(株)秀建 編集部
2025.11.7
おしゃれなサウナの内装で集客力アップ!事例や満足度を高めるポイントを解説
もともとお風呂好きな人が多い日本にサウナが入ってきて以降、サウナを楽しむ文化が広がってきました。
サウナ施設も数多くなった昨今、お客様に選ばれるためには、魅力ある施設を提供する必要があります。
では、どうすれば魅力のあるサウナ施設を提供できるのでしょうか。
この記事では、サウナの内装工事について、準備段階で確認しておきたい内容や設計時に気をつけるべきポイントを解説します。
このコラムでわかること
● サウナ施設の内装は、温度や設備だけでなく「雰囲気」や「居心地の良さ」が利用者満足度に影響する
● 素材選びや照明など、内装デザインによって「高級感」「癒やし」「アウトドア感」など空間の印象が変わる
● 設計から施工、アフターフォローまで一貫対応できる業者に依頼することで、質の高い、長く愛されるサウナ施設を実現できる
サウナの内装はお客様の満足度に影響する

サウナブームが続くなか、「どのような内装にするか」は店舗の印象を大きく左右し、お客様の満足度に影響を及ぼす重要なポイントです。
お客様が「また来たい」と感じてくれるかどうかは、単に温度や設備の良し悪しだけで決まるものではありません。
もちろん、お客様に安心してサウナを利用してもらうためには、設備の衛生面や安全性なども大事です。
しかし、それだけではなく、居心地の良さや雰囲気もお客様の満足度には深く関係しています。
サウナは温度だけではなく、内装の雰囲気もリラックス感を高める大きな要素です。
公共の大規模サウナに比べ、プライベートサウナなどは特に「空間デザイン」にこだわりたい方が多いです。
サウナの内装をおしゃれにするには?

サウナの内装をおしゃれに仕上げるには、素材や照明、レイアウトといった要素をバランスよく整えることが大切です。
デザイン性だけでなく、居心地の良さや空間全体の統一感を意識することで、理想的なサウナ空間を演出できます。
具体的には、以下のようなポイントを意識するといいでしょう。
- 素材選びで雰囲気を決める
- 照明で空間を演出する
- ベンチの形やレイアウトでデザイン性を出す
- ストーブ周りにアクセントを加える
それぞれ詳しく解説します。
素材選びで雰囲気を決める
サウナの印象を左右するのが木材です。
木のぬくもりはリラックス効果を高め、落ち着いた空間を演出します。
なかでも、香りがよく癒やし効果のあるヒノキや美しい木目を持つレッドシダーが人気です。
また、壁に石材やタイルを組み合わせると高級感が増し、ホテルやスパのような雰囲気をつくることもできます。
素材の選び方次第で、「癒やし」「高級感」「アウトドア感」など、空間全体のイメージが決まります。
照明で空間を演出する
サウナの雰囲気づくりには照明が欠かせません。
間接照明や暖色系のライトを使うことで、やわらかな光が空間を包み込み、リラックス効果を高められます。
近年は、RGB調光が可能なLED照明を取り入れ、気分やシーンに合わせて色を変えるデザインも人気です。
たとえば、「心を落ち着けるオレンジ」や「涼しさを感じるブルー」など、照明によってサウナのテーマを自由に演出できます。
ベンチの形やレイアウトでデザイン性を出す
ベンチの形状やレイアウトによって、サウナ空間のデザイン性を高めることができます。
ベンチはサウナの中でも特に存在感のある要素であり、全体の雰囲気や印象を左右する重要なポイントです。
たとえば、一般的な横並びスタイルだけでなく、L字型に配置したり、段差を活かして複数層にすることで、視覚的に奥行きや立体感を演出できます。
こうしたレイアウトの工夫により、空間にリズムや動きが生まれ、印象的なサウナ空間に仕上がるでしょう。
さらに、座面や背もたれの幅・角度を調整すれば、デザイン性だけでなく座り心地や体のフィット感も向上します。
利用者が快適に過ごせるよう配慮された空間は、サウナ全体の満足度を高める要素にもなります。
ストーブ周りにアクセントを加える
サウナの象徴ともいえるストーブ周辺をデザインのポイントにするのもおすすめです。
空間の中心に位置するストーブは、利用者の視線が自然と集まる場所でもあるため、その周囲をどのように演出するかでサウナ全体の印象が変わります。
たとえば、次のような工夫を取り入れると、デザイン性と雰囲気を一層高めることができます。
- 石材でストーブを囲み、重厚感と安定感を演出する
- 専用の台座を設けて、ストーブを主役として際立たせる
- 照明を組み合わせ、ストーブの熱を引き立てる
このようにストーブ周りにアクセントを加えることで、サウナ全体の印象が引き締まり、特別感のある空間に仕上がります。
おしゃれなサウナの内装事例6選

空間に入った瞬間に感じる雰囲気や居心地も、サウナを利用する際に得られる体験価値の一部です。
そのため、サウナの内装は、利用者の満足度や記憶に残るかどうかを大きく左右する要素だといえるでしょう。
ここで実際に秀建が携わったサウナの内装工事について、6つの事例を紹介します。
- 4種類のサウナを楽しむ内装
- 木の温もりに包まれる内装
- 和モダン×高級感の洗練された内装
- 従来の銭湯のイメージにとらわれない内装
- 心と身体を整えるホテル×サウナが融合された内装
- 非日常を演出する貸切個室の内装
それぞれ詳しく見ていきましょう。
4種類のサウナを楽しむ内装

「かるまる池袋」は2019年、池袋駅前に立地する10階建てビルの3〜10階に、関東最大級のサウナ施設としてオープンしました。
男性専用の施設で、サウナのほかにお食事処や休憩処、宿泊施設も併設されています。
サウナ施設としては4種類のサウナと4種類の水風呂、5種類のお風呂があり、サウナ初心者からヘビーユーザーに至るまで、好みに応じたサウナとお風呂を楽しめるでしょう。
岩サウナと蒸サウナに加え、国内では希少なケロサウナと薪サウナを常設で備えているのも特徴です。

宿泊エリアには「ホテル」と「カプセル」の2種類が用意されており、カプセルホテルには秀建が考案した特殊工法が採用されました。
低コストながら防音性能に優れた環境が実現されているため、静かな空間で快適に過ごせます。
また、「サウナ→食事→宿泊」といった一連の流れがスムーズになるよう、施設全体を見通して設計されているのも大きな特徴です。
木の温もりに包まれる内装

三重県いなべ市で15年続いた「阿下喜温泉あじさいの里」が、温泉複合施設「いなべ阿下喜ベース」として2024年にリニューアルされた事例です。
もともと人気だった温泉施設を残したまま、サウナや食堂、コンテナタイプの宿泊施設が加わり、秀建はサウナの3室を担当しました。
新しく生まれ変わった施設のコンセプトは、「自然と健康」です。
地元いなべ市の自然資源も取り入れつつ、地元の人が楽しめるだけではなく、観光客の拠点としても活用できる施設になっています。
サウナ施設はお客様の要望も反映させ、個室2室のうち1室は本格的なフィンランドサウナが体験できる空間、もう1室は星空をイメージした天井照明のもと寝転んでリラックスできる空間です。
和モダン×高級感の洗練された内装

神楽坂に立地する高層マンションの敷地内にオープンした、「ととの居神楽坂」の事例です。
会員制の平屋建てプライベートサウナであり、サウナやととのいスペース、トリートメントルームなどが1室ずつ設けられた完全個室空間です。

サウナは3名まで利用可能な、完全個室のフィンランド式サウナです。
設定温度は40〜100度と幅広く、好みに合わせて自由に調節できるのもプライベートサウナならではのメリットでしょう。
ハイエンドマンションの敷地内ということもあり、デザインのコンセプトは「和」と「高級感」です。
外観に特注和紙を使い、曲線が美しい「ととのいベッド」は輸入品を使用しています。
サウナ室内は桧板をふんだんに使った贅沢な造りで、香りも楽しみながらリラックスできるプライベート空間です。
従来の銭湯のイメージにとらわれない内装

秀建は、地元の方々に長年親しまれてきた銭湯のリニューアルにも携わっています。
東京都北区王子で歴史を紡いできた「加賀浴場」の事業継承計画、「COCOFUROかが浴場」がその一例です。
2023年にリニューアルオープンした「COCOFUROかが浴場」は、昔懐かしい銭湯の趣も残しつつ、従来のイメージにとらわれないスタイリッシュなデザインの銭湯として生まれ変わりました。

浴場には本格的なフィンランドサウナがあり、静かに蒸気に包まれるサイレントロウリュと照明や風、音の演出が迫力のあるミュージックロウリュが発生します。
お風呂は身体を包み込むように設計された深さ90cmの水風呂を含めて3種類あり、さまざまな世代がカジュアルに楽しめる施設です。
心と身体を整えるホテル×サウナが融合された内装

「みんないれば、もっと楽しい。」をタグラインとする「FAV LUX」が、桜島と鹿児島湾を一望できるロケーションにオープンしたホテル「FAV LUX 鹿児島天文館」の事例です。
「FAV LUX」は、従来の常識にとらわれない宿泊体験の提供を目的としています。
「FAV LUX 鹿児島天文館」ではサウナの聖地「サウナしきじ」の娘である笹野美紀恵氏とともに、秀建が開発した「SAUNAGE」を、ホテルの客室内に国内で初めて導入しました。

全63室のうち、12階に3室設けられたサウナ付のスイートルームは、黒塗装のSAUNAGEと光の演出で差別化が図られているのが特徴です。
また、ブランド初のサウナ付きスタンダードルームも登場し、コンパクトながらデッドスペースを活用した特注仕様でゆったりできるスペースが確保されています。
非日常を演出する貸切個室の内装

2024年10月に西武秩父駅直結の大型温浴施設としてオープンした、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」の事例です。
現代のニーズを踏まえたリニューアル計画が特徴で、貸切サウナは秩父の自然をテーマにして改装されています。

「月」と「滝」をテーマとした2つのプライベートサウナと、秩父で冬の風物詩となっている氷柱をイメージした、ー20度の氷点下アイスルームが設けられました。
秩父では年間300以上も各地で祭が行われていることから、デザインコンセプトを「祭」とし、施設の名称にも使われています。
秩父の象徴「武甲山」を望む露天風呂もある温泉エリアや、秩父のグルメが勢ぞろいしたフードエリア、品ぞろえが豊富なお土産エリアもあり、地元の人から観光客まで多様な人が楽しめる施設です。
お客様に満足してもらえるサウナの内装にするポイント

お客様に満足してもらえるサウナ空間を作るためには、押さえておくべきポイントがあります。
- 優先度を決める
- 温浴施設全体の統一感を意識したデザインにする
- サウナ以外の内装のレイアウトを見直す
- 清潔感を大切にする
4つのポイントについて見ていきましょう。
優先度を決める
お客様に満足してもらえるサウナを作るためには、どの部分に力を入れるのか、優先順位を明確にすることが重要です。
たとえば、「リラックスできる雰囲気作りを大切にしたい」「本格的なフィンランド式サウナを体験できる施設にしたい」「男性または女性をターゲットにしたサウナにしたい」など、まずは優先度を決めてください。
すべてにこだわりすぎてしまうとコストが膨らんだり、スケジュールが延びたりする原因になります。
結果的に中途半端な仕上がりになってしまう可能性もあるため、優先度を決めたうえで計画を進めるようにすることが大切です。
「全部やりたい、でも予算が限られている」というときは引き算が大事です。
何を大事にするか、優先順位を整理することで、お客様にとっても納得感のある空間に仕上がります。
温浴施設全体の統一感を意識したデザインにする
サウナの内装を考える際には、単体でデザインを完結させるのではなく、温浴施設全体との統一感を意識することが重要です。
たとえば、施設全体が和風のデザインコンセプトなら、サウナも同じテイストでまとめることで、統一感が生まれます。
また、サウナで使用する木材と同じ素材を脱衣所やととのいスペースにも取り入れることで、より一体感のある内装になります。
施設全体のデザインコンセプトや素材、色調とのバランスを常に意識するようにしましょう。
サウナ以外の内装のレイアウトを見直す
サウナだけが良くても、お客様の満足度アップにつながるとは限りません。
水風呂やシャワー、ととのいスペースへの動線がスムーズになっているか、休憩スペースの広さは十分確保できているかなど、サウナだけではなく、サウナ以外のエリアの内装やレイアウトにも配慮が必要です。
もし動線が複雑だったり、空間が窮屈に感じられたりすると、お客様にストレスを与えてしまい、リピート利用につながりにくくなる可能性も考えられます。
お客様の視点で快適さを追求することが、満足度向上のポイントといえます。
清潔感を大切にする
サウナは汗をかく場所だからこそ、常に清潔に保たれていることが求められます。
「サウナに入りたいけど、衛生面が気になる」という声も少なくないため、清潔感は施設づくりにおいて重要な要素です。
そこで、内装設計の段階から、清掃やメンテナンスのしやすさを考慮することがポイントです。
たとえば、汚れがたまりにくい素材を選ぶことで、清潔さを保ちやすくなるだけでなく、日々のメンテナンスも効率的になります。
また、構造面でも工夫が必要です。
床に適度な勾配をつけて水はけを良くしたり、排水口の位置を最適に配置することで、清掃の手間を減らし、清潔な状態を維持しやすくなるでしょう。
このような「見えない部分」の設計にこそ、長く清潔な状態を保つためのノウハウが詰まっています。
掃除しやすい構造にしておけば、清掃にかかる時間やコストも抑えられ、運営面でも大きなメリットになります。
サウナ内装は設計から施工まで一括で任せられる業者が安心!

サウナの内装工事は、設計から施工まで一括で任せられる業者に依頼するのが安心です。
サウナの内装にはデザイン性だけでなく、安全性や耐久性といった専門的な要素が求められるため、豊富な知識と経験が欠かせません。
設計と施工を別々の会社に依頼すると、打ち合わせの手間や意思のすれ違いが起こりやすく、結果的に工期の遅れや余計なコストが発生することもあります。
一方で、設計から施工までを一括で対応してくれる業者であれば、企画段階から完成まで一貫した体制でサポートしてもらえるため安心です。
さらに、施工後のアフターサポートやメンテナンスも、設計意図を理解している業者であれば柔軟かつ迅速に対応してもらえるというメリットがあります。
サウナの内装工事は秀建まで

サウナの内装は、単なる見た目の美しさではなく、利用者の満足度やリピート率に直結する重要な要素です。
素材や照明、レイアウトといったデザインの工夫で、「癒やし」「高級感」「非日常感」といった多様な価値を演出することができます。
「秀建」は、店舗やオフィスのデザイン・設計から内装・施工までを一貫して行える総合力が強みです。
サウナの施工においても、内装デザインだけではなく、設計からオープン後のアフターメンテナンスに至るまで、トータルでサポートしています。
これまでプライベートサウナから大規模施設のサウナまで、幅広く対応してきた実績があります。
サウナの内装工事を検討している方は、ぜひ秀建にご相談ください。